なのはなこども園

〒910-0145

福井県福井市下森田藤巻町201番地

お問合せは
お電話で0776-56-1600

©2022 なのはなこども園

なのはな

NEWS お知らせ

全て

2025.04.19
園長のつぶやき

「おはよう!」とチューリップもまってるよ🌷

 なのはなこども園も今年で4年目を迎え、お陰様で、園児数も創立の年の71名から138名に増え、職員全員フル活動の毎日を送っています。    新学期が始まり園に元気な声が溢れています。年長さんが年中さんだった冬に新しいお友達を迎えるために植えたチューリップも今年は寒さで入園式にはまだつぼみだったのがようやく可愛い花をたくさん咲かせました。  「おはよう!」と朝の爽やかな風に吹かれてお話しているかのような風景を毎朝見るのが楽しみです。  チューリップにもいろいろな形の花があり、どの花見ても自慢げに揺れているように、子ども達も自分なりの良さを十分に出して切って、このなのはなこども園で光輝いていってくれるようにと日々保育しています。  毎日、お花の水やりの世話をしてくれている年長さん。「このお花はギザギザになってるよ。」「ぽこぽこってまあるくてかわいいね。」子ども達の会話に「赤いせんも入っているね」と付け加えると「お姫様のドレスみたい!」などなど。どんどんイメージが広がります。チューリップの形がいろいろ違うの発見して、図鑑で一生懸命に友達と調べている姿も見られました。「えんちょうせんせい、どうして一つの茎に二つのお花が咲くの?」「どうしてかな?みんなはどう思う?」「きっとなかよしなんだよ。」「そうか、そうだね。双子のお花みたいだね。」 なぜ?どうして?の不思議に出会う体験をたくさんしていって欲しいと願っています。 年長さんの午後の遊びの時間をもらって、花壇に名札を付けてもらいました。お気に入りの肩掛けつきのミニ図鑑を持ち歩いている年長さんにお花の名前を言わずに調べてもらいました。  自分たちで調べて見つけて「えんちょうせんせい!このお花きんぎょそうだよ。ほら!」と目を丸くして図鑑をみせてくれました。「すごいね!よく見つけたね。園長先生知らなかったからおぼえておくね。」 「金魚のしっぽみたいにひらひらしてるからかな?」「かわいいね。」とお花を観察しながら、話が盛り上がりました。 毎日の園庭を図鑑を持ちながら散策することが園内マップ作りに繋がっていくそうです。 さあ‼ 年長さんこれからどんどん年長さんらしくなって、園の小さいお友達を優しさと頼もしさで支えていってくださいね。 園長先生はとても楽しみです💞      

「おはよう!」とチューリップもまってるよ🌷

2025.03.25
活動報告

💕異年齢交流💕

今年も一年、色々な経験を積み重ねて成長してきました。 年齢別に過ごすだけではなく普段の生活や遊びの中で異年齢交流を行っています。 3・4・5歳児は朝の自由遊びの時間に好きな遊びを選んで他のクラスの友達とのかかわりを持っています。 遊びの中でお世話したり、遊びのやり方を大きいクラスの子達が教えてくれています。 2・3歳児は普段の遊びの中で交流を行ってきました。はじめは戸惑っていた子ども達も親しみを持ち、回を重ねる毎に楽しむ姿が見られました。 1歳児は2クラスあるので『仲良しデー』を設け、2クラスを行き来しながら交流しています。遊びだけではなく、給食などの生活も一緒にしてお互いにいい刺激をもらっています。4月からは同じうさぎ組で過ごす子ども達です。 0歳児もこの一年で大きく成長し、1歳児クラスで交流したり大きいクラスの子達にお世話してもらう中で刺激をもらい真似をしたり試してみたりすることで色々なことを学んでいます。    なのはなで一番大きい5歳児は小さい子のお手本になり、様々な場面で活躍しています。 午睡明けには小さいクラスの部屋へ行き、起こしたり保育教諭のお手伝いをしてくれています。優しく声を掛けたり側で寄り添う姿がとても頼もしいです。 4月からはそれぞれ進級し、年長児は小学生になります。 また新たな環境で生活が始まりますが、今後も異年齢の交流を行いながら子ども達の関わりを豊かなものにしていきたいと思います。

💕異年齢交流💕

2025.03.25
活動報告

💐お別れ会💐

3月14日、おわかれ会がありました。 司会進行は5歳児さんからバトンタッチされた4歳児さん。お花のアーチでらいおん組さんをお迎えしました。 きりん組さんも並んで花道を作りましたよ。 5歳児さんとゲームをして、一緒に楽しく過ごしました。 0.1歳児さんは、アンパンマンカーに乗って、5歳児さんに引っ張ってもらいました。力持ちのらいおん組さん、とっても速くてびっくり!乗っているお友達は、引っ張ってもらってとても楽しそうでしたよ。 2歳児さんとは一緒玉入れ。紅白チームに分かれて玉を投げました。5歳児はハンデとして1人2球、離れた所から投げていて、なかなかに苦戦していたようです。最後はみんなで数を数えましたよ。 3.4歳児さんはじゃんけん列車をしました。最初はなるべく違うクラスの人と……じゃんけんぽん!少しずつ数が減って長くなっていく列車に、繋がる子ども達はみんな楽しそうでした。最後には60人近い人数が一列になって、デコボコのとても長い列車ができましたよ。 4歳児さんから5歳児さんへ、一人一人に言葉のプレゼント。嬉しかったこと、楽しかったこと、カッコよかったことなど、自分の言葉で一生懸命伝えてくれました。 先生達からはダンスのプレゼント。ノリノリで踊る先生達についつい体が動いちゃう♪ 5歳児さんは、縄跳びとけん玉の発表をしてくれました。あや跳び、とめけんなど、たくさん練習してできるようになった技をたくさん見せてくれましたよ。 そして5歳児さんからのプレゼント。来年度のカレンダーを園長先生が受け取りました。来年度、また各クラスのお部屋に飾ります。 給食は3.4.5歳児さんみんなで遊戯室で。いつもと違う雰囲気、いつもと違うメンバーで、5歳児さんのリクエスト給食をおいしくいただきました。

💐お別れ会💐

2025.03.04
活動報告

ひなまつり🎎

3月3日にひなまつり会をしました。 遊戯室に飾ってあった雛飾りを見て「かわいいね~」「綺麗だね」と楽しんでいた子ども達。みんなでお祝いする【ひなまつり会】を楽しみにしていました。   【ひなまつり会】では、由来やひな人形を飾る理由について詳しく教えてもらいました。5歳児さんがひな人形たちが持ってる道具を手に持ってひな人形に変身! 小さい子もそんなおにいちゃんおねえちゃんに目を輝かせていましたよ。    お内裏様(しゃく)とおひなさ様(扇) 三人官女(ちょうし・さんぽう・ながえのちょうし)白いお酒を注ぐんだよ 五人囃子(扇子・横笛・鼓・鼓・太鼓)こんな風に鼓を持つんだよ! 太鼓の持ちかたや叩き方まで詳しく教えてくれ、音を出してくれました。小さいお友達も「とん とん とん」と言いながら真似っこして喜んでいましたよ。 右大臣・左大臣(剣・弓) 仕丁(雨傘・靴台・日傘) この他、みんなが大好きなひなあられの色は四季を意味するということ、1年を通して幸せを願うという意味が込められていることなどを教えてもらいました。 ひなまつり会では自分たちで作ったひな人形の披露もありました。どのクラスのひな人形も頑張ったところや楽しかったところなどを交えて紹介してくれて、みんなが一生懸命作った様子も分かり「すごいね!上手だね!」と楽しく見合いっこすることができました。 3歳児4歳児5歳児は遊戯室でひなまつり会食をおこないました。広い場所でみんなで食べるお食事は美味しかったね。

ひなまつり🎎

お問合せはお電話で 0776-56-1600