なのはなこども園

〒910-0145

福井県福井市下森田藤巻町201番地

お問合せは
お電話で0776-56-1600

©2022 なのはなこども園

なのはな

NEWS お知らせ

全て

2023.08.24
園長のつぶやき

「おばあちゃん、泣いてたね❣」~老人ホームでのふれあい~

  コロナ禍でなかなか交流が叶わなかった老人ホーム(アルマ千寿)訪問を実現することができました。子ども達にとっては夏祭りに向けて一生懸命に取り組んだ和太鼓を披露できる楽しみもあったのだろうと思います。おじいちゃんおばあちゃんのために9人しかいない年長さんですが一人4~5個のひまわりのペンダントのプレゼントを一生懸命に作りました。それぞれの思いを込めて教師が準備したいくつかの素材を工夫して作ったものです。一人一人首にかけてあげると涙を流して「ありがとう」の言葉をくれる姿に子供たちの思いが届いていることを確信しました。  アルマ千寿の職員さんがとても素敵な手作り舞台を作ってくださいました。法被姿の子ども達が登場すると拍手と共に「うわ~、かわいいね。」「子どもってやっぱりいいね。」などのつぶやきや「太鼓がんばれよ~!」の大きな声でうちわを仰いで声をかけるおじいちゃん。手で顔を覆うって涙ながらに見てくださるおばあちゃんに子ども達は真剣なまなざしで太鼓をたたいている姿がとても印象的でした。    和太鼓の演奏を見てくださる姿やプレゼントを渡す姿を見ながら、看護部長さんと私は胸が熱くなる思いを伝え合っていました。  おじいちゃん、おばあちゃんから子ども達に手作りのお手玉を2個一人ずつ紙袋に入れたものとフェルトで作ったサッカーボールを数個プレゼントしてもらいました。おばあちゃんがお手玉をやって見せてれるのをじっと見入っていました。                                                                                                                                                    実はこの日のもう一つの感動的な場面がありました。それは交流が終わって片付けを待っているときの控室での子ども達の会話です。    私が子ども達に「とっても良かったよ。」の声をかけたのをきっかけに子ども達同士でのいろんな会話が始まりました。        「ぼくがペンダントをかけたおばあちゃんぎゅってしてくれたよ。」        「〇〇くんのあげてたおばあちゃん泣いてたね。」        「太鼓たたいてるときも泣いてるおばあちゃんが見えたよ。」「わたしも、みた!」        「ぼくもペンダントあげたときにありがとうって何回もいってたよ。」        「寝ている(ベッドで)おじいちゃんにもあげたんだよ。」        「早く、サッカーボールであそびたいな。」        「園長先生、お手玉やってみて!」                 などなど。  たまたま子ども達の控室に用意して頂いた部屋がまるで会議室のように子ども達だけでふれあいの体験からの盛り上がる会話の場となりました。そんな姿をそっと見守りながら、優しい心を育むためには実際の体験から湧きでてくる思いが大切だと実感しました。  和太鼓の音の響きはおじいちゃんおばあちゃんの心にも響いたようで、らいおん組さんと老人ホームの方々の感動はお互いの心に響き合ったようです。  自分たちの存在をこんなにも喜んでくれるお年寄りがいることや散歩に行くときなどに地域の人との挨拶だけのふれあいであっても様々な人とのかかわりができるような場を作っていくことが豊かな保育に繋がっていくことを改めて思いました。  

「おばあちゃん、泣いてたね❣」~老人ホームでのふれあい~

2023.07.21
園長のつぶやき

「どろんこみ~つけた!!」~1歳児の学び~

  先日、年長さんが植えてお世話をしていたじゃが芋掘りをしました。収穫の喜びを園全体味わおうと2歳児から掘ってみました。1歳児は、畑の周りで見ていました。     後日、掘った後の畑の土で遊んでいるとすぐ隣に水たまりになっているどろんこを見つけた1歳児さん数名。目を輝かせて一目散に遊び出しました。       1歳児ながらもこの意欲的な行動に「み~つけた!」という言葉を乗せてみました。 自分たちで好きな土を見つけて遊ぶ姿にしっかり見て考えて動く姿に感心しました。(「だめ」というのでなく、たとえ1歳児であっても好奇心に寄り添い好きになることへの補償をして、後の始末を厭わずに見守ってくれることが素敵な援助ですね)                                                                               じゃが芋畑は9月からは砂場へと変わります。 来年のじゃが芋畑は今の土を違う場所に移動して、砂場の新しい砂が入ります。 1歳児の子ども達はどんな反応を見せてくれるかとても楽しみです。 いろいろな砂や土(砂・土・水)の感触を味わい、大きい子の真似をして小さな学びを繋げていってくれると願います。  5歳児が大切に育ててくれたじゃが芋は豊作とはいきませんでしたが、小さいお友達にも分けてあげようという優しい気持ちを給食の先生方が繋げてくれて薄く切ったポテトチップスにして、おやつにしました。5歳児は自分たちで育てている夏野菜と一緒にカレー作りをして食育に繋げます。            給食室が透明のガラスで見えるので自分たちが育てたじゃが芋でポテトチップスを作ってくれた給食の先生たちに感謝の笑顔を返しています。「きゅうしょくのせんせい!おいしかったよ、ありがとう💛」                                 

「どろんこみ~つけた!!」~1歳児の学び~

2023.06.28
園長のつぶやき

雨だれの音聞いてたら・・・☔(雨の日も楽しいね🌈)

 梅雨の季節に入りました。春の入園からあっという間にこの季節になってしまいました。今日はぞう組さん(4歳児)と雨の音を聞いてみました。バケツやミルクの缶・・・いろんな容器でどんな音がするか試してみました。「缶はカンカンだよ。」「じゃ、バケツは?」「園長先生、雨が弱くて聞こえないよ」「そうかもっと雨が強く降ってきたらいろんな入れ物でどんな雨の音がするかやってみようね。」「もっと雨ふってこないかな。」などなど。  こうやって雨だれの音を聞いてたらなぜか楽しくなってくるね。♪ ♪ ♪  あじさいのところへカタツムリを探しに行く途中、水たまりができていて、水の輪がきれいに広がっていく様子が見れました。  雨の日のちょっとした散歩でいろんな状況と出会います。大人の言葉がけで子ども達の感性が育まれていくのでしょうね。雨の日もいろんな世界が広がり、大人では思いつかないことも言葉として発せられます。そんな子どもたちのつぶやきも見逃さないようにしたり行動にも言葉をのせていったりできるように心がけています。  うさぎ組(2歳児)のお友だちが昨日、製作であじさいを作るための見本としてとったあじさいの花びらで、担任の先生と色水遊びにしたところ、初めは紫色だったのが緑に色が変わったことを話してくれました。目が輝いていました。「どうして色がかわったのかな?」先生と一緒に探っていきたいですね。      先日もきりん組(3歳児)のお友だちと遊んだ時に「雨が好きな生き物はなにかな?」と聞くと「カエル!」「カタツムリ!」元気いっぱいの答えが返ってきました。カエルのお面🐸作ってカエルになって飛び跳ねて散歩していたり、カタツムリのお面🐌を被ってみんなであじさいを見にお散歩に出かけていました。子ども達と一緒に雨の日の楽しさを見つけていきたいと思います。🌈  園内には様々な子どもの達の季節の壁面で溢れていて、見ているだけで雨の日も楽しい気分になります。                                                                         

雨だれの音聞いてたら・・・☔(雨の日も楽しいね🌈)

お問合せはお電話で 0776-56-1600