なのはなこども園

〒910-0145

福井県福井市下森田藤巻町201番地

お問合せは
お電話で0776-56-1600

©2022 なのはなこども園

なのはな

NEWS お知らせ

全て

2024.08.27
活動報告

~いろんな感触遊びを楽しみました✨~ 0・1歳児

お盆明けもまだまだ暑い日が続き、0・1歳児のお部屋では様々な感触遊びを楽しみながら暑い夏を過ごしました🌞 0歳児、ひよこ組では【木綿豆腐・氷クレヨン】の感触遊びを楽しみました.   最初は触らず見ていることが多かったひよこ組さんでしたが、一人お友達が触りだすと、次々に触りだし興味を示していました♪ カラフルに色付けされた氷クレヨンでは、氷の冷たさだけでなく画用紙いっぱいに色がつく面白さも味わっていたひよこ組さんでした😊 1歳児、りす組では【氷・寒天】の感触遊びを楽しみました。   りす組さんでは氷柱を触ってみようとするだけでなく、中に入ったおもちゃを取り出そうとしたり持ち上げたりしようとしながら氷の形が変化していく様子を楽しんでいました🧊色水を混ぜるとジュース屋さんになりきっていましたよ! 食紅を使った寒天遊びでは潰したり、ちぎったり、氷とはまた違ったプルプルな感触を味わっていました。スプーンを上手に使いながらゼリーのようにお皿やカップに盛り付けて楽しんでいた、りす組さんでした✨ 同じく1歳児、こあら組では【氷・マカロニ】の感触遊びを楽しみました。 こあら組さんでは氷の中に入ったおもちゃを包丁で取り出そうとする面白い姿も見られました😆おもちゃが取れると嬉しそうに握りしめていましたよ💓 カロニを使った感触遊びでは、様々な形や色のマカロニを指先やてのひらで触りながら柔らかい感触に夢中な子ども達👀 調理器具を使いながらお料理ごっこをして楽しみました♪

~いろんな感触遊びを楽しみました✨~ 0・1歳児

2024.08.01
園長のつぶやき

さよならサワちゃんおほしさまになってね🦀

年長さんが育てたひまわりも大きな花を咲かせて子ども達は大喜びでした。「みんなより背が高いね🌻」「ほんとだ❣」 年中さんが育てた朝顔は素敵な花を沢山咲き誇り、朝顔の色水で和紙染めにも挑戦しました。素敵です💛 この暑さのせいか昨年の5月から年長さんとお世話をしながら飼っていた沢がにのさわちゃんが死んでしまいました😢 年長さんと一緒に亡骸に「さわちゃんありがとう!」「お星さまになってね。」「さわちゃん、さようなら・・・」「もうあえないの?」など声をかけていました。そして、年長さんが植えて花を咲かせたひまわりの下にお墓を作りました。みんなの大好きなひまわりの下できっとさわちゃん、喜んでいるね。 みんなで手を合わせて「さわちゃん🦀お星さまになってね。さよなら・・・」子ども達なりのお別れをしました。何か私も温かいものが胸に込み上げてきました。子ども達の心にも何かが残ってくれると嬉しいなと思いながら一緒に手を合わせていました。ちょうどもうじきお盆のお墓参りなので、子ども達に「みんなお盆って知ってる?」「お墓参りって行ったことある」などと聞いてみると「知ってる~!」「行ったことある」など5歳児なりの体験を言ってくれました。お家の人との会話にも、もしかしたらさわちゃんのお墓参りがでてくるかな⁈ じゃが芋の後に、年長さんと植えた枝豆とかぼちゃも大きくなってきました。 枝豆の白い花・紫の花が咲き、かぼちゃは黄色い花が咲きました。 収穫の時を心待ちにしている年長さん。クッキングもできるかな?楽しみですね。   1歳児では、この暑さが吹き飛ぶような涼しげな「氷遊び」を楽しんでいるのを見つけました。氷の中に入ったおもちゃを触ってみる子、凍らせたぶどうなどをひたすらお玉ですくって移すことを繰り返す子(遊びの中でこの動作を繰り返すことでが箸の使い方の上達に繋がると思います)それぞれの氷遊びを永延に1時間近く楽しんでいました。1歳児なのにこんなにも集中力があり遊び込めるんだなと感激しました。クラスの先生たちも感動しきりだったようです。そして、こういう姿を見ながら「保育って楽しいね。」と言い合っていたそうです。子ども達と共に笑ったり感動したりと保育を楽しんでいる先生たちが素敵です。 夏らしい季節感を感じるわくわくする遊びですね。 セミの鳴き声がふりしきる夏本番🌅暑さにも負けない様々な遊びが繰り広げられています。  

さよならサワちゃんおほしさまになってね🦀

2024.07.03
園長のつぶやき

どうやっておりようかな?~何度も試す0歳児~

いよいよ梅雨本番となってきました。大好きな散歩にも行けず、水遊びもなかなかできません。雨の日の未満児の保育室を覗いてみました。 それぞれの素材を使って楽しそうに遊ぶ姿が見られ、ずっとひよこさん、りすさん、こあらさん、うさぎさんと一緒に遊んでいたくなるようなワクワクドキドキの環境でした。 0歳児のひよこさんは少し高めの巧技台の上を先生たちに見守られながら、何度も何度も<はいはいしては降りる>という動作を繰り返していました。0歳児の学びの凄さに感動しきりでした。降りるときは後ろ向きになることをちゃんと試していてどんどん上手になっていました。降りた後に自分で拍手する可愛い姿も見られました。 また、台の上に立って、さんにつかまること(指でさんをつかむ)に興味をもった子の真似をして何人かで楽しんでいました。               一歳児のりすさんでは、風船遊びを楽しんでいました。ジャンプしたり、長い風船でパンパンして遊んだり笑顔で溢れていました。 天井を見上げるような環境作りで躍動感が見られました。 一歳児こあらさんではソフト積み木を並べてあるところを渡ったり電車のように見立てて友だちと並んで乗って楽しんでいました。笑顔と笑顔が触れ合っていました。 裸足でソフト積み木を何度も渡ることで足の裏の感覚・感触を味わっていくための良い環境にもなっています。 二歳児さんはダンボールを使っての遊びの広がりが見られました。お家にして何人かで入って遊んだり、電車にして乗ったり、ダンボールの感触を味わうかのようにお布団にしてみたり、お神輿にしているお友達もいたようです。イメージがどんどん広がるのはダンボールの素材がもつ良さですね。友達とのかかわりが深まるのもダンボールの良さです。 まだ梅雨明けは後になりそうですね。これからも雨の日の遊びが楽しみです。レインコートを着たり傘をさしたりして園庭に雨の日の散歩に出かけて雨が大好きなカエルやあじさいの花などに出会うのもいいですね。          

どうやっておりようかな?~何度も試す0歳児~

お問合せはお電話で 0776-56-1600